冷蔵保存5日目の刺身を食べてみた
ホウボウ
刺身で食べる
先日は片身だけ刺身にしたけど全て子供に食べられてしまいました。
今回は残り半分を刺身にして頂きます。真空パックを冷蔵庫から取り出しますが、見た目に変化はありません。
真空パックから取り出すと水分が出ているので、キッチンペーパーで拭き取ります。写真で見ると水分がよく分かります。この日で5日目ですが、毎日キッチンペーパーで水分を拭き取った方がいいかもしれませんね。あまり面倒なことをすると今後やらなくなるので、実際にやるかは今後の考えます・・。
皮を取り除いてみたところ、見た目で傷んでいそうなところはなかったので、全て刺身にしました。写真で見ても傷んでいそうなところが無いですよね。キレイな色をしています。
日にちの経過した刺身は匂いを嗅いで鮮度を確かめるんですが、嫌な臭いはしませんでした。
ホウボウの刺身は醤油で食べました。非常に美味しいです!もちろん、子供も食べます。臭みもまったくありません。
噛み応えは、ネットリした感じになります。釣りたては食感を楽しみ、熟成したものは旨味を楽しむといった感じになると思います。ここまでくると、元の魚がなんだったのか分からなくなってきます(笑)
釣りを始めたころは、釣りたてを食べるのが釣り人の特権であり、最高の贅沢だと思っていましたが、魚によっては数日間寝かした方が美味しい種類もいるので、新しい世界が開けた感じです。
サワラ
西京焼き
こちらは、初めて西京焼きにチャレンジしようと、先日仕込んでおいたサワラ。こちらも5日目に突入です。冷蔵庫から出して身を確認すると、傷んでいるような感じはないのですが、魚の身から水分が出ているので西京味噌の再利用はあきらめました。
数日前にサワラの切り身に塩をまぶし、1時間ほど冷蔵庫で寝かして水分を出すという工程を踏んでいましたが、器を傾けたらポタポタと流れ出るくらいの水の量がありました。もしかしたら、毎日こまめに捨てた方がいいのかもしれませんね。
味噌が付いたまま焼くと、味噌が焦げるということなので、味噌を落とします。でも西京焼きって多少なりとも焦げがある方が美味しいと思うので、クッキングペーパーで拭き取るのではなく、箸で味噌を取り除きました。IHクッキングヒータのグリルにいれて焼きます。
焼き上がりは、下の写真。見た目は、西京焼きの姿になってます。
食べた感想は・・・・
めちゃくちゃウマイです!!
味噌って身の中まで染み込むんですね。味が中まで染みていて、大成功です!嫁様も太鼓判、かなり美味しいと言ってもらえました。4切れ作ったのですが、すぐに全部なくなりました。サワラを釣ったら次回もメニューに加わること間違いなしです。
今回はサワラの西京焼きを実験的に作ったので小さ目の切り身にしましたが、次回はもう少し大きい切り身で作りたいと思います。
続きはコチラ↓