釣った魚の料理と保存
先日釣った魚を料理します!
ホウボウ
ホウボウは刺身で

腹から背までの高さのあるホウボウですが、さばき方は普通の魚と同じです。最初はどうやって捌くのかと思いましたが、難なく三枚おろしにできました。


ホウボウはあまり捌いたことがありませんが、キレイに捌くことができました。白身の身がきれいですね!このホウボウは刺身にしたのですが、写真にとる前に小学生の子供が全部食べてしまいました・・。私は1切れも食べていません。子供が全部食べるということは美味しかったと思います。子供は正直なので、変な匂いとか味がしたら食べませんからね。この日は半身だけ刺身にしたので、残りは後日アップします。
タチウオ
炙りと刺身

青物狙いのジグで、たまたま釣れたタチウオですが、まあまあいいサイズしてます!刺身がおいしいと聞きましたが、炙るのが良いということで、炙ってみました!
フライパンの上であぶります。炙ってから切ると皮がはがれてしまうので、どんな魚でも、私は切ってから炙るようにしています。炙った後に冷蔵庫に冷やすと見崩れせずにうまく切れるようですが、私は炙った後すぐに食べたいので切った状態で炙ってしまいます。


刺身を食べるときは醤油で食べるのが一般的ですが、ポン酢で食べるのもおいしいです。ポン酢で食べるときは、ショウガと大葉を細かく刻み、ネギを加えた薬味を作るようにしています。ネギも刻んでしまっても良いですが、今回はネギは刻んでいません。炙ったものは醤油で、皮を取り除いたものはポン酢で頂きました。
炙らずに皮を取り除いた刺身は歯ごたえがあって非常に美味しいです。旨味が出てくるような感じです。私はスーパーでもタチウオは買いませんでした。身が薄くて、水っぽい身なのかなと勝手に思ってたのが理由ですが、今回食べてみて、かなり印象が変わりました。非常に美味です。


サワラ
三枚おろし
100cm弱あるので、まな板にも収まらないサイズですが、とりあえず三枚におろします。

魚を捌くのもかなり上手になりました。写真に写っている包丁は最終的に刺身にする用で、三枚におろすのは出刃包丁です。新鮮なので血合いがキレイです。

西京焼き
サワラのサイズが大きくて刺身だけでは飽きるので、今回は西京焼きにチャレンジしようと思います。適度のサイズに切り分け、身から水分を抜くために塩を振ります。1時間冷蔵庫で寝かせると、かなりの水分が抜けているのが分かります。


西京味噌は200gに対して、みりん大さじ1、酒大さじ1、砂糖小さじ2を混ぜ込みます。

身にまんべんなくからませて、冷蔵庫で寝かします。数日寝かせるので、出来上がりは後日アップします。


から揚げ
サワラを皮を付けたまま角切りにして、から揚げにします。要領は鶏のから揚げとまったく同じです。角切りにしたサワラに下味をつけ、油で揚げるだけ。すごく柔らかい鶏肉という感じで、皮もパリっとしているので、魚のから揚げの中では上位に食い込むおいしさです。ほとんど子供たちが食べました。


炙り
サワラは炙りが定番ということで、炙ります。写真ではタチウオも一緒に炙っています。サワラの方は脂の乗りが良いので、炙っているときに炎が出るときがあります。それくらい脂が乗っているんですね。



炙りと、皮を取り除いた刺身にしてみました。どちらもすごくおいしいです!サワラは、資源が心配されているマグロの代用になると期待されているみたいですが、確かにマグロにも負ける劣らずの味です。脂の乗りがすごいのと、炙った方は香ばしく、どちらもまったくクセがありません。鮮度も抜群なので、かなり贅沢です。
ユッケ
まだまだ身が残っているので、ユッケにします。魚種に関係なく、魚で作るユッケはとてもおいしいので試してみる価値アリですよ!材料は以下の通り。
・ニンニク(チューブで良い)
・砂糖
・ごま油
・いりごま
・卵の黄身
・刻みねぎ
・コチュジャン(なくても良い。今回は使っていない。)
この材料で作れば間違いなしです。分量は好みで調整してください。お酒のおつまみに。どんぶりにしても良いと思います。とにかく、めちゃくちゃおいしいです!
私は魚種に関わらず、生で食べるときは血合いを取り除くようにしています。好みもあると思いますが、血合いを乗り除いた方が臭みがりません。今回は釣り上げた当日に捌いているので血合いも臭みがありませんが、一応取り除いています。


余った魚の保
保存バッグ
なかなか1日で食べきれる量ではありませんので、以前は、余った魚はキッチンペーパーで包み、ラップで巻いて冷蔵庫で保存していました。どうしても空気を触れる部分が出てくるので、特に血合いに匂いが出てきます。(食べるときは匂いのする箇所を取り除けば品質にはまったく問題なし)
今回、300円均一で真空パックにできるアイテムを見つけたので、これを使ってみます。冷蔵、冷凍、電子レンジ、食洗器に対応という、すばらしい機能を持っています。


魚の保存
付属のポンプで空気を抜きます。あとはひたすら減圧、減圧、減圧・・。


ホウボウ、タチウオ、サワラ、全部真空パックにしました。冷蔵庫に保存します。冷凍せずとも1週間くらい冷蔵で保存できると思ってるんですが、後日アップします。熟成された魚はおいしいですからねー。